ウエスタンには米国ウエスタン、英国ウエスタン、ノーザンウエスタン(カナダ)と関連
企業iPC、Langevin、DUKANE(米国)があり、ウエスタンのアンプ、トランス、関連を
製作。音作りは共通しています。本業は電信機器の企業。1900年前後の設立。
ウエスタンの 1930〜40 年代のアンプ用トランスはコアにパーマロイを初めて取り入れ
音質を劇的に変えたと言われています。
パーマロイとは純鉄とニッケルの合金で磁力が大幅に強化されます。
劇場用のスピーカーや有名な 300B の 86 アンプや 91 アンプもしかり。
ケーブルに至ってはブラックエナメル単線や綿巻被服、オイル仕上げなど音質にこだわった
ものまであります。
当時は音の特性などの概念はなく、耳で聞きとれる範囲の 1000〜8000Hz 程度の中域の
音声を劇場や電信で聴きとりやすくするのが目的で設計されていました。
90 年前のものを現在のオーディオで使うと音質が激変するのは’音作りは特性ではない’
ことを証明しています。
1930年前後に設計されたWE-555ドライバーは商業用として劇場などで音声を遠くでも
聴きやすくするために使われた特性とは無縁のスピーカーです。ウエスタンの音質は
このWE-555に代表され、ペットやサックス,オーケストラの生々しい驚愕の音を再現して
います。その音を一度聞くといかなる高価なオーディオも陳腐に聴こえます。
このウエスタンのアンプに配線材として使われていたケーブルが'ブラックエナメル単線
(綿巻きWAX仕上げ)です。
スピーカーケーブルやラインケーブルとして使うと'楽器の定位、音場感’で他の線材とは
格段に違い、試聴室のケーブルは全てこれに変えています。
ビンテージとは、もともとは上質なブドウが得られた’当たり年’のビンテージワインの
ことでこれが転じて古く上質な品物全般を意味するようになったようです。
ビンテージサウンドとは1930〜50年代を中心とした音作りのことを言います。
当然のことながらが当時の部品、装置を使ったシステムの音質のことで、現在とは技術の
格差が大きくあります。その違いはアンプで見ると判りやすい。
当時のアンプは増幅、整流、出力とも全て真空管を利用したものでおのずと周波数特性も
50〜20,000Hzでしたが現在のアンプはトランジスターが中心で特性も30〜70,000Hz
以上あります。素子と特性の違いで音質は全く異なります。
特性を重視する現在のオーディオ装置はビンテージサウンドが出ません。
プロやマニアの間では’古いものほど音が良い’と言うのが通説です。
市販のオーディオ装置でこのビンテージサウンドを再現することは可能です。
音質を決めるトランス類、ケーブル類をビンテージ品に替えるだけで音質が激変します。
音質に’潤い,温かみ,響き’の3要素が出てきて音場感が増します。