
ボーカルのセッティングはジャズより難しい。
ボーカルのバックで演奏するバンドの問題。50%がフルバンドまたはオーケストラ、50%は小編成の
ジャズバンドです。この両方をうまく再生するスピーカーはなかなかありません。
ボーカルの80%は女性。男性は20%。基本はジャズのセッティングと同じ。
1.ボーカル再生の条件
1)ボーカルはバックの演奏に埋没せず前面に飛び出して来ること。同じ平面は不可。
2)バックのオーケストラ又はフルバンドの演奏はボーカルを邪魔せず、刺激的でなく滑らかなこと。
3)バックのバンドの演奏は小音量でも各楽器が埋没しないこと。
特にピアノ、ベースは明確に聞こえること。
上記を満足するスピーカーはクラシックも再生できる必要があります。即ち、ジャズもクラシックも
再生できることが要求されます。多くの装置はボーカルと演奏が同じ面で奥行き感=0になっています。
目の前で歌っている’息づかいの再現’’温かみ、柔らかさ’が重要です。
2.スピーカーの選定要素
1)欧州系のスピーカーはきれいな音ですが、ボーカルが前に出てこない。ジャズの迫力はない。
2)アルテックはボーカルに最適ですが、バックの演奏の再生が刺激的で雑。
3)JBLは無難に全体をこなしますが、泥臭さがいまいち。ボーカルが前に出てこない。
4)JENSENはJBLに近い音ですが、JBLとアルテックの中間程度。
5)B&Wで鳴らすボーカルは現代的な音質でうまく調整すれば声が浮き出てきます。
ボーカルの周波数は女性で5K〜8KHz、男性で800〜5KHzが最も重要。この帯域の再生を重視。
それぞれ一長一短があり選定は個人の好みで選ぶしかありません。
3.アンプの選定
おしなべてトランジスターアンプは不適。ボーカルに必要な’温かみ、柔らかさ’が出ない。
’音の倍音再生’に優れている管球式の方が良い。
管球式は出力管で音の性格が変わります。声の帯域と温かみ、柔らかさを考えるとKT88、6L6GC
が適していると思われる。KT88の互換6550や6L6シリーズのメタル管、6L6、5881
などは不適。真空管は米国、欧州のOLD管に限る。中国管、ロシア管は論外。
フォノイコは当然外付けにします。 ’フォノイコの選定’を参照。
4.カートリッジの選定
ボーカル専用に装置を組むことはないので前項を参考にカートリッジを選択。
50年代のMONO盤、ステレオ盤が対象で
’カートリッジの選定’を参照。
レコードのレーベルや録音年代によって音質に差が出るのでカートリッジの交換で対応。
近年の特性の良いカートリッジ(MM、MC)はボーカルに合いません。
5.音質の微調整
大まかな調整が終われば最終的にフォノイコ、ライントランスとケーブル類で調整します。
これでかなり音質が変わります。 ’チンドン屋の音とは’’音場感の作り方’を参照。
ライントランスはボーカルの音域である3K〜6KHz前後が盛り上がる’Peerless’か
奥行き感のあるDUKANEのトランスが最も合います。
|

ライントランス・トーレンスレコードプレーヤー・トーンアーム修理・MCトランス・フォノカートリッジ・音工房