ライントランス、トーレンス、MCトランス
ライントランス・トーレンス・MCトランス・音工房


     ライントランス           ライントランス、トーレンス、MCトランス 

フォノイコ(フォノイコライザー)はレコードに刻まれている音の高域と低域を補正する仕組み。
プリアンプに内蔵されたレコード再生用の必須の回路。しかし最近のアンプにはこのフォノイコは
組み込まれていません。
理由は2つ。レコード需要が減り、
CD に変わったこと。アンプに内蔵するフォノイコは簡易型で
音質が良くないことです
。高級アンプほどフォノイコはありません。

1)フォノイコとは

音源からレコードに音を刻む場合には 低域を小さく、高域を大きくする操作がされています。
それをアンプで再生するときには逆の補正が必要となります。RIAA型(EQカーブ)の補正で
正常な音質に戻しています。その代表がマランツの補正カーブとマッキントッシュの補正カーブ
です。当時の代表的な市販アンプがマランツ-7とマッキンの
C-22 でした。その後評論家の
風潮でマランツはクラシック用、マッキントッシュはジャズ用として定着した経緯があります。

2)マランツ型とマッキントッシュ型

同じ構造のフォノイコでマランツ型とマッキントッシュ型を聞き比べてみると補正カーブの違いは
わずかな差ですが思った以上に音の違いが明確に出ます。音の重心と解像度が違います。
マッキントッシュ型の方が音の重心が若干低くその分中高域の解像度が違うように聞こえます。
この補正カーブのわずかな違いによってメーカー製の再生音質の差が出てきます。

クラシックの場合:マランツ型では弦楽器の定位が明確ですがマッキントッシュ型では
          定位が薄れます。
ジャズの場合・・:マランツ型では低域が薄くなりますが楽器の定位は明確に、
          マッキントッシュ型では低域が厚くなり音のパンチ力が増しますが
          定位が甘くなります。

生演奏の再現の観点から見ると楽器の定位が最優先となるため
マランツ型が優位となります。
試聴室で使っているフォノイコ4台がいずれもマランツ型である所以です。
ジャズの生ライブを聴いても低域の再生はそれほど重要ではありません。
現在でも マランツ-7 のフォノイコは世界最高との定評があります。

3)フォノイコ付属の MC入力

メーカー製のフォノイコにはほとんどが MC入力が付属していてスイッチで MM入力と切り替えが
出来るようになっています。
即ち
MCカートリッジの出力を増幅するヘッドアンプがフォノイコに内蔵されています。
昇圧トランスなしで
MCカートリッジを使えますが、これが問題でトランスより音質が悪い上価格
も高くなります。
MC カートリッジは昇圧トランスを使いフォノイコの MM入力を使うのが鉄則

4)フォノイコの選定

試聴室では過去に 18種のフォノイコを試聴しました。1〜15 万円程度の自作、メーカー製、
業務用を問わずかなりのフォノイコを試聴してきましたが、使用に耐え得るのは2機種のみでした。
試聴室で使っているのは2万円のガレージメーカー製4台。いずれもマランツ型で
MM入力。
メーカー製で高いものほど、装備と特性がいいものほど回路が複雑で音が悪い。
一聴した時には音の違いが出ますが耳が慣れてくると潤いがなく単調な音で生の感動がわきません。
霧がかかって見通しが悪い音、奥行き感がなく平面的な音、楽器の分離が悪い音、など。