ライントランス・トーレンスレコードプレーヤー・トーンアーム修理・MCトランス・フォノカートリッジ

ホールやライブで生の演奏を聴くとき少なからず感動を覚えます。聞こえてくる音楽に没頭するか、会場の
雰囲気に没頭するか感動で涙することもあります。ある時は背筋が凍る場合もあります。
オーディオでこの感動を覚えることはあまりありません。それは感動を覚える要素が欠落しているからです。
音楽に対する感情は人それぞれで必ずしも一致はしていません。唯一基準となるのが生演奏のみです。
感動の実現には
1.楽器の定位 :’楽器の定位とは’を参照。
2.音場感 :’音場感の創り方’を参照。
3.音質の3要素:’潤いがある’’温かみがある’’響きが良い’
の3点がそろっている必要があります。
’感動の要素’= ’楽器の定位’+ ’音場感’+ ’音質の3要素’
オーディオは特性が良いほど’締まった音’になります。この音は’楽器の定位’’音場感’はある程度
出せますが’音質の3要素’がありません。これが’感動がわかない音質’となります。
一聴すると確かに高域、低域とも伸びが良くいわゆる’良い音’に聞こえます。しばらく聴いていると?。
最近の装置は全てこの傾向があります。締まった音には’音質の3要素’がありません。
’特性が良い’→ ’締まった音’→ ’音質の3要素がない’→ ’感動がわかない音質’
1.特性とは
1)スピーカー:周波数特性、音圧レベル、入力レベル
2)アンプ :定格出力、歪率、周波数特性、S/N比
3)プレーヤー:回転数偏差、ワウ・フラッター、S/N比
などで一般的には周波数特性で判断されています。メーカー別の音色の違いは含まれません。
特性を良くすると高域が強調され中域まで硬い音(締まった音)になります。昔のJBLは15KHz
以上をカットしています。B&Wとは対照的です。
2.音質の3要素とは
1)潤いの出し方
女性のしっとりとした肌と同じイメージの音質 → 柔らかい音質。適度の柔らかさが必要です。
潤いのない音とは辞典によると枯れた音となります。
昇圧トランスやライントランス、ケーブル、フォノイコで調整します。
2)温かみの出し方
音には寒い音と温かい音があります。寒い音は緊張をもたらし、温かい音は心がいやされます。
カートリッジの選定で行います。国産のカートリッジは大半が特性重視の寒い音です。
暖かい音のカートリッジは’なまった音’になりやすいので選定に要注意。
3)響きの出し方
弦をたたいて出すピアノの響き。その響きには余韻が必要です。ペダルを踏むと響きが無くなります。
管球アンプの倍音再生の良さが音の響きを作ります。真空管とトランスが作り出す絶妙な音の響き。
真空管の選定、出力トランスの選定で調整。トランジスタアンプは過去に3機種使用もいずれも不可。
人の感性に訴える音、リラックスできる音が医学的にも心身のバランスを整えるそうです。これが感動に
繋がるのでしょう。
音質の3要素はこの感動を生み出すためのキーとなります。音場感とは別次元の課題です。
3.B&WとJBLで比較
B&W(CM1)とJBL(4301)のスピーカーで比較するとわかりやすい。
’B&Wの鳴らし方’’JBLの鳴らし方’を参照。
クラシックとジャズでは再生音が微妙に異なります。
クラシックの定位と音場感はCM1が上で、JBLは音場感の奥行き感が薄い反面、弦楽器の再生が
柔らかく、潤い、温かみがある。
ビリーホリデーのボーカルはバックの演奏であきらかな差が出てきます。CM1はバックの定位が明確。
JBLは音質が柔らかく音場感豊か。
CM1はJBLよりもはるかに特性が勝っています。CM1の周波数特性は〜50KHz、4301は
〜15KHzと大きな違いがあります。音質も全く異なり、JBLは音質の柔らかさからくる潤いと
温かみがあり、CM1は見通しが良い晴れわたった音質です。
どちらを選ぶかは個人の好みの問題となります。
4.スピーカーの特性
高域特性を伸ばせば測定器の計測上は帯域が拡大して音域が広がります。これが’音質が良くなる’
と言われている理屈です。尚且つ、全帯域の音量を均一にフラットにするのが良いと言われていますが、
この音を聴くと全く感動がわきません。最も重要な中域が痩せて聞こえます。
スピーカーの特性には以下の4種類があります。
1)フラット型(JENSEN型、B&W型)
音源に近い音を聴くことができるスピーカーを’モニタースピーカー’と言いますが、一般的には
スタジオで使用するものとの認識があります。全帯域にわたって音量がフラットに近い音です。
原音に近いかどうかの判定に使います。オーディオ用とは違い味気ない音になりがち。
JBLのモニタースピーカー4000シリーズは本来のモニター型ではなく旧型JBLよりも音域
がフラットの意味で使われているようです。JENSENもこのタイプの音。
2)低域強調型(タンノイ型)
低域が強く、高域が弱い再生音で低域から高域にかけてなだらかに音量が下がって行きます。
多くの人が好む音質で心地よく聞こえます。大型スピーカーに多いタイプ。クラシック向き。
欧州のスピーカーに多く見られます。
3)ドンシャリ型(JBL型)
低域と高域が張り出した音質。JBLに多いタイプ。ジャズやロックに向いています。
ボーカルは奥に引っ込んで聞こえます。
4)かまぼこ型(ALTEC型)
5,000〜10,000Hzの中域が盛り上がったスピーカーでALTECがこれに当たります。
音が前面に出てきてジャス、ボーカルに合います。クラシックには合いません。

いずれのタイプのスピーカーも一長一短があり、クラシック、ジャズ、ボーカルすべての音源を理想的に
再生することは出来ません。それぞれに適したトランスで調整するのが経済的です。
|