ライントランス・トーレンスレコードプレーヤー・トーンアーム修理・MCトランス・フォノカートリッジ・音工房

クラッシックでのコンサートホールの再現は「スピーカーが消えてなくなる」事への挑戦です。
フルオーケストラ、室内楽、ピアノや弦のソロでは音の再現が異なります。オーケストラでは比較的遠く
より聴くためにホールの残響再生が強く影響し、その結果、それぞれの楽器が柔らかく聞こえます。
室内楽では狭い音場のため各楽器の定位が求められます。ソロは目の前で演奏している雰囲気で特に弦の
音はきつく聞こえます。
音場感(広がり感、奥行き感、空気感、ホール感、ライブ感)は基本的にジャズと同じです。
’音場感の作り方’を参照。
1.スピーカーの選定
クラシックは弦楽器が主体となりますのでスピーカーの選定にあたってはタンノイに代表されるように
欧州系のスピーカーが中心になります。B&W(英国)のような現代のスピーカーと1970年代の物と
では音の傾向が基本的に異なるので要注意。マニアの間では’昔の物の方が’潤いがあって音が良い’
と言うのが一般的な評価です。しかし、B&Wでクラシックを聴くと音の透明感が素晴らしい。
2.アンプとプレーヤーの選定
アンプは管球式でもトランジスターでも問いませんが管球式の方が’音の倍音再生’に優れ音場感は出し
やすくなります。 ’真空管アンプと選定’を参照。
どちらも古いものは素子のメンテナンスが重要です。また、管球式では使う管球によって音がかなり
変化します。アンプ付属のフォノイコは音質が悪く、外付けのフォノイコが条件となります。
プレーヤーは音の響きが優先されますのでトーレンス又はLinnがお勧めです。
’トーレンスの音質’’フォノイコの選定’をを参照。’
3.カートリッジの選定
大編成(オーケストラ)と小編成(室内楽)とでは音の再現に若干の違いがあります。前者ははホールの
残響が大きく影響してこれが再生できないと平面的な薄っぺらな音になります。
後者は楽器が少ないので残響再生はそれほど必要なく、弦楽器は少しきつめに聞こえます。
1)オルトフォン:SPU-Gold以降のモデル。(リファレンス、マイスター、ロイヤル など)
クラシック以前のモデルはダンパーの硬化に注意。
2)オルトフォン:MC-30、MC-20の初期型。小編成は後期型(S,Wなど)。
3)シュア :V15Type U、W(純正針)→ MC-20に似た音質。
特性を重視した最近のモデルは押しなべて音が細く硬い。材質を変え計測器では達成できてもその高域が
最も重要な中域に悪影響しています。20,000Hz以上の音は不要。
国産カートリッジでオルトフォンを超えるものはありません。
昇圧トランスはウエスタン系のものまたはJSトランスをお勧めします。
オーケストラでは楽器の編成が多くそれぞれの’楽器の定位’が明確になっていなければなりません。
言い換えると演奏している楽器の位置(場所)が’明確に聞き取れる’ことです。ビオラの位置など・・・。
これが難題でほとんどのシステムが’ダンゴ状態’で聞き取れない。 ’楽器の定位とは’を参照。
4.オーケストラに求められる特性
1)左右、奥行への広がりが必要となります。
2)中央右側より聞こえるビオラ、コントラバス、奥より聞こえるティンパニーは明確に再生される
必要があります。 ’楽器の定位とは’を参照。
ほとんどのシステムではこれらがダンゴになりほとんど聞こえません。
3)オルガン、コントラバスの重低音再生はジャズのベースとは根本的に異なります。
音が丸くならず下に突き抜ける低音が求められます。パワーアンプの馬力で決まります。
5.室内楽に求められる特性
1)楽器の定位が明確であること。
2)残響再生があまり強くないこと。
ピアノは弦に対してはっきりとに分離する必要があります。ホール感よりもライブ感が求められます。
6.ピアノ、弦のソロに求められる特性
1)ピアノにしても弦にしてもきれいな音で再生するのではなく、「ガツン」としたアタック音が必要
となります。弦では間近で聞くので少しきつくなります。
2)オーケストラ、室内楽とは基本的に再生音が違います。
7.レコードレーベルの選定(最も重要)
装置に金をかけいくら苦労してもレコードの音質が悪ければ”元の木阿弥”です。これはクラシックでも
ジャズでも共通して言えます。レーベルによって音質がかなり違いますので演奏家で選ぶか音質で選ぶか
思案のしどころです。また、録音の年代によっても違います。
並行してレコードの選択も進めなければなりません。音質の悪いレコードレーベルも現存します。要注意。
’レコードの音質差’を参照。
ほとんどの人がレーベルの選択をせず、音質改善の努力をしています。音は変わっても音質は変わりません。
無駄な努力と言えます。
過去には試聴室に来た人でハードオフで1枚100円のレコードを数百枚集めていた人もいました。目的
が違います。
|