ライントランス
ライントランス・トーレンス・オルトフォン・ウエスタン・WE111C

   トーレンス         SME

スピーカーの構造には密閉型、バスレフ型、バックロードホーン型、ドロンコーン型があります。
最近のスピーカーはほとんどがバスレフ型となっています。スピーカーボックスの前面か後面に
空気穴を作り、スピーカーの空気の振動を外に出して低音を増強する構造です。
低音は増強されますがJBLに代表されるように’ボンボン’型の低音になる傾向があります。
ツイーターの高音は直進性があり、
ウーハーの低音は直進性が弱くスピーカーボックスの周りに
まとわりつく性質があります
。これが床材と共振を起こします。
この低域の性質が中高域の音質に悪影響を与え、特に
1,000〜8,000Hz中域の音が
濁ります
。対策は下記。
小編成のジャズではこの悪影響はあまり感じませんが、それでもピアノの響きではわかります。
クラシックではオーケストラに影響が出て交響曲、協奏曲などは中域の濁りが明確にわかります。

 
1.B&W CM1 での検証

   バスレフポートの穴は後面。付属品に純正の
フォームプラグという穴を1/4にする樹脂製
   の部品があります。低域のふくらみを低減させる場合に挿入するように取説に記載。
   
CM1 のような小型のスピーカーでは低音が出にくく低域再生が重要になります。

   使用装置
    1.スピーカー  :B&W MC1
    2.カートリッジ :オルトフォン
MC20
    3.プレーヤー  :トーレンス
TD206
    4.アンプ    :城下工業SW-C20B(1.3w×2)増幅管はWE420に変更
    5.昇圧トランス :
DUKANE 3A25
    6.ライントランス:ウエスタンWE111C
    7.ソース    :ショパン ピアノ協奏曲1番(
RCA

 
2.バスレフポート全開の場合

   大型スピーカーにも劣らない十分な低域が再生されます。音場感も申し分なく問題なく聴
   けますが
楽器の定位が今一つ中域にモヤモヤ感があります。

 
3.フォームプラグ使用の場合

   明らかに低域が減少し、ふくらみが無く
締まった低域になります。
   中域がスッキリして楽器の定位が明確になったのがわかります。ピアノの響きもよくなり
   オーケストラから浮き出てくるのがわかります。

 
4.低域の再生の仕方

   クラシックではオルガン以外でコントラバス、バスドラム、ジャズではベースが低域再生
   の楽器ですがコンサートホールやライブでの生演奏を聴くと明確に聞き取れるほどでは
   ありません。
オーディオでは低域をいかに抑えるかが重要で、この点でアンプのトーン
   コントロールは必須となります。但し、使いすぎると中域まで影響します。

    1)バスレフポートに詰め物をすると低域が締まります。
      バスレフポートの調整とアンプのトーンコントロールの微調整がカギとなります。

    2)スピーカーを床、ラックの上に直置きすると
共鳴が起きて低域が膨らみます
      必ず浮かせること。
黒檀など硬い木片を4隅に敷くこと。ゴムより木片の方が響き
      が良くなります。スピーカーの下を
cm 以上空洞にする