ライントランス・トーレンスレコードプレーヤー・トーンアーム修理・MCトランス・フォノカートリッジ・音工房

スピーカーの構造には密閉型、バスレフ型、バックロードホーン型、ドロンコーン型があります。
最近のスピーカーはほとんどがバスレフ型となっています。スピーカーボックスの前面か後面に
空気穴を作り、スピーカーの空気の振動を外に出して低音を増強する構造です。
低音は増強されますがJBLに代表されるように’ボンボン’型の低音になる傾向があります。
ツイーターの高音は直進性があり、ウーハーの低音は直進性が無くスピーカーボックスの周りに
まとわりつく性質があります。
この低域の性質が中高域の音質に悪影響を与え、特に1,000〜3,000Hzの中域の音が
濁ります。
小編成のジャズではこの悪影響はあまり感じませんが、それでもピアノの響きではわかります。
クラシックではオーケストラに影響が出て交響曲、協奏曲などは中域の濁りが明確にわかります。
1.B&W CM1での検証
バスレフポートの穴は後面。付属品に純正のフォームプラグという穴を1/4にするウレタン
製の部品があります。低域のふくらみを低減させる場合に挿入するように取説に記載。
CM1のような小型のスピーカーでは低音が出にくく低域再生が重要になります。
使用装置
1.プレーヤー:トーレンスTD206
2.カートリッジ:オルトフォンMC20
3.昇圧トランス:DUKANE 3A25
4.アンプ:城下工業SW-C20B(1.3w×2)増幅管はWE420に変更
5.スピーカー:B&W MC1
6.ライントランス:ウエスタンWE111C
7.ソース:ショパン ピアノ協奏曲1番(RCA)
2.バスレフポート全開の場合
大型スピーカーにも劣らない十分な低域が再生されます。音場感も申し分なく問題なく
聴けますが楽器の定位が今一つ中域にモヤモヤ感があります。
3.フォームプラグ使用の場合
明らかに低域が減少し、ふくらみが無く締まった低域になります。
中域がスッキリして楽器の定位が明確になったのがわかります。ピアノの響きもよくなり
オーケストラから浮き出てくるのがわかります。
4.低域の再生の仕方
クラシックではオルガン以外でコントラバス、バスドラム、ジャズではベースが低域再生
の楽器ですがコンサートホールやライブでの生演奏を聴くと明確に聞き取れるほどでは
ありません。オーディオでは低域をいかに抑えるかが重要で、この点でアンプのトーン
コントロールは必須となります。
1)バスレフポートに詰め物をすると低域が締まります。
バスレフポートの調整とアンプのトーンコントロールの調整がカギとなります。
2)スピーカーを床、ラックの上に直置きすると共鳴が起きて低域が膨らみます。
必ず浮かせること。黒檀など硬い木片を4隅に敷くこと。ゴムより木片の方が
響きが良くなります。スピーカーの下を空洞にする。
|